日々の活動
2024/06/05
歯肉炎予防教室(1年)
今日の5時間目は、1年生の教室で歯肉炎予防教室が行われていました。歯肉炎とは、歯ぐきが炎症を起こした状態で、軽い歯周病のことです。
歯ぐきの赤みや腫れ、出血が起こります。 歯磨きの時には、出血が見られることもあります。多くの場合は、腫れなどの原因となっているプラークをしっかりと取り除くことで、歯肉炎は改善されます。 つまり、歯肉炎の段階であれば、自分で治すことができるのだそうです。毎日の歯磨きの仕方(ブラッシング)から予防を心がけていきましょう。
2024/06/05
じゃがいもの支柱立て(2年技術)
子どもたちが玄関口でじゃがいもの苗に支柱を立てていました。肥大期に入り、じゃがいももスクスク成長しています。約100日程度で収穫期となるようですが、今から収穫が楽しみです。自慢のじゃがいもを作ってほしいと思います。
2024/06/04
エコバックの製作(1年家庭)
今日の3時間目は、家庭科室で1年1組が「エコバック」の製作を行っていました。思い思いのデザインをハリと糸で刺繍したり、アップリケをつけたりしながら、楽しそうに作品を仕上げていました。なかなか普段できない経験で、貴重な機会になっているのではないでしょうか。
2024/05/31
全校応援練習
今日の放課後は、全校で地区激励会に向けて応援練習を行いました。1年生も応援歌の歌詞を覚え、少しずつ声量もUPしてきました。加治川中学校の良い伝統を引き継いでほしいと願っています。
2024/05/31
連立方程式(2年数学)
テストの2日目が終わり、今日の5時間目は、2年1組で数学の連立方程式をやっていました。ICTを活用しながら、熱心に授業に参加していました。来週にはテストが返却されるのではないかと思います。学習の成果が個々にあらわれるとよいのですが。
2024/05/30
定期テスト
学校では、第1回の定期テストが行われています。1年生にとっては、初めてのテストです。緊張しながら机に向かっていました。
テストは、今日、明日の2日間、行われます。学習の成果が発揮できると良いと思います。
2024/05/28
技術(2年)ジャガイモの苗植え
今日の5時間目は、2年2組の生徒が校舎脇で、ジャガイモの苗植えを行っていました。個々に袋に入れた培養土に苗を植え、水と肥料を沢山与えながら、苗の成長を楽しみにして作業に取り組んでいました。作業をしていた子どもたちは、みんな楽しそうな笑顔で参加していました。
2024/05/28
応援練習(1年生)
今日の昼休みは、体育館で応援練習が行われていました。テスト明けに地区大会が開催されます。その選手激励会に向けて、応援歌が覚えられるように応援委員会の子どもとたちがリードしながら、応援練習を盛り上げていました。まだまだ、一年生は歌詞を覚えるのに苦労しているようです。
2024/05/27
異学年学習交流会
今日の昼休みは、定期テストを前にして、同級生同士で学び合ったり、上級生が下級生に学習を教えたりと異学年で交流しながら、学習会を行いました。普段、なかなか聞けないことなど、部活動の先輩などから聞き、理解を深めていました。
とても良い雰囲気で学習が進められていました。良い伝統を続けていきたいと思います。
2024/05/24
5つの心 生き方講演会
今日の午後からは、5つの心(正義の心・思いやりの心・あきらめない心・感謝の心・素直な心)を育て、自らが生き方を考える「生き方講演会」を開催しました。生き方講演会は、多様な生き方モデルにふれることで、他者の人生観、価値観を学んでほしいと願い開催しています。
第1回目の今回は、長岡市立宮内中学校校長のK.F先生からお越しいただきました。
ご自身が陸上競技を通じて、国体優勝という「日本一」を果たされたご経験から、中学生時代、高校時代を振り返り、お話を聴かせていただくことができました。
競技と向き合う中で、常に怪我と向き合い、乗り越え、努力を継続してきた経験こそが力となってきたことや、自分自身がしっかりと自分の目で課題を見つけ、正しく判断し、課題解決のために行動していくことが大切であることなど、実体験を踏まえた素晴らしいご講話を聴かせていただくことができました。
ご講演いただき、大変ありがとうございました。