日々の活動

2025/01/28
木材加工の仕上げ(1年技術科)
今日の2限目は、1年1組が技術室で木材加工の作品を完成させていました。

最後のニス塗りを丁寧に行いながら、思い思いのデザインを仕上げていました。
この1年生の作品は、技術室の前の廊下に、それぞれ展示してあります。機会のある方は、ぜひご覧ください。

240-1.jpg240-2.jpg240-3.jpg

2025/01/28
小煮物づくり(2年家庭科)
今日の3現と4限は、2年生が家庭科室で、小煮物づくりの調理実習をしました。

家庭科の先生と地域の指導者の皆様から学校に来ていただき、調理の手ほどきをしていただきました。
野菜の切り方、むき方などを丁寧に教えていただき、大変おいしい小煮物が完成しました。

新潟の伝統料理である「のっぺ汁」の味に似た煮物で、馴染みのある味でした。
伝統的な郷土料理を教えていただき、感謝申し上げます。

239-1.jpg239-2.jpg239-3.jpg

2025/01/23
2月の月歴
2月の月歴をアップしました。

(1096KB)

2025/01/14
保健だより1月号
保健だより1月号をアップしましたのでご覧ください。

(1012KB)

2025/01/09
3学期 始業式
加治川中学校では、1月8日の始業式から3学期がスタートしました。
この日は、積雪があり、登校する生徒も大変な一日となりました。

各学年の代表生徒の決意発表、学校長の講話では、食育の話と巳年にちなんで、へびが脱皮を繰り返すように、新しい自分に出会える年になるように素敵な一年にしてほしいという話がありました。

玄関先には、子どもたちが作った「雪だるま」が飾ってありました。
昨年は、震災から始まった一年、今年は良い年になることを願っています。

236-1.jpg236-2.jpg236-3.jpg

2024/12/24
2学期 終業式
今日、加治川中学校では、体育館で2学期の終業式が行われました。

各種大会やコンクールでの表彰、生徒会任命式が行われた後で終業式が行われました。
終業式では、各学年代表者の振り返りが行われ、堂々と立派な発表が行われました。
学校長からは、2学期の振り返りとクリスマスの歴史についての話がありました。

子どもたちは学活で通知表を受け取った後、ランチルームで県警の少年サポートセンターの方からご来校いただき、SNSの犯罪や被害防止についての講話をきかせていただき、下校となりました。

1月8日(水)には、また全員そろって元気に会えることを楽しみにしています。
良いお年をお迎えください。

235-1.jpg235-2.jpg235-3.jpg

2024/12/24
保健だより12月号
保健だよりの12月号をUPしました。どうぞ、ご覧ください。

(573KB)

2024/12/20
玄関清掃(3年生)
今日の5時間目は、3年生が自分の下駄箱の清掃活動を行っていました。

年末も近づき、日頃の感謝を込めて、一所懸命に清掃に取り組む姿が見られました。
今学期もあと2日です。積雪も溶け、このまま冬期休業を迎えられることを願います。

233-1.jpg233-2.jpg233-3.jpg

2024/12/20
全校「大縄跳び」
今朝は、生徒朝会がありました。
クラス対抗で2分の時間内に何回跳べるかという簡単なものでした。
しかし、皆で声を掛け合い、級友に声援をおくり、団結しながらチャレンジしている姿は、とても素晴らしいものでした。
全校生徒が、力を合わせ、一所懸命に取り組む姿にすがすがしさを感じました。
結局、3年生のクラスが一番多く跳びましたが、回数が少なかったクラスにも大きな拍手がおくられていました。

232-1.jpg232-2.jpg232-3.jpg

2024/12/18
薬物乱用防止教室(3年生)
今日の6限は、生徒活動室で3年生が、薬物乱用防止教室を行いました。

講師に新潟薬科大の先生からお越しいただき、薬はなぜ正しい服用が必要なのか、薬物乱用はなぜいけないのか、違法薬物をすすめられたときの対処法など、専門的な知識で詳しく丁寧に教えていただきました。

今回の防止教室で、「薬」に対する正しい認識が身についたと思います。講師でご来校いただきました新潟薬科大の先生、大変ありがとうございました。

231-1.jpg231-2.jpg231-3.jpg

- Topics Board -