日々の活動
2025/02/07
生徒総会/FFK(加治川中の未来を考える会)
今日の5限は、体育館で令和6年度の生徒総会が行われました。各委員会で今年度の反省や来年度への課題点などが出されました。発表した代表生徒は、発表の態度もとても立派でした。来年度の生徒会活動に向けて、とても素晴らしい会となりました。
また、6限は「FFK」加治川中の未来を考える会が行われました。
1年生から3年生までグループを作り、全校生徒が「自分をもっと好きになるには、どのようなことを心がけたらよいか」というテーマで活発な意見交換がなされました。
自己肯定感を高めていくために、グループごとに様々な意見が出されて、自分自身を見つめ直すための良い機会となりました。生徒会本部の皆さん、一年間お疲れさまでした。
2025/02/05
大雪に注意
本日、2月5日(水)は午後から夜にかけて、下越地方でもJPCZ(日本海寒帯気団収束帯)の影響で今季最強寒波となり、雪が強まる〔大雪〕との予報が出されています。また、本日予定されていたPTAの評議員会も中止とさせていただきました。
子どもたちの登下校においても、くれぐれも安全に留意して登下校してください。
バス利用の皆様におかれましても、積雪や路面状態により、若干時間の前後かある場合がございますので、あらかじめご理解とご協力をお願いいたします。
2025/01/29
生徒総会(学級審議)
今日の4限は、全校で各学級事に生徒総会のための議案書の審議が行われました。各学年事に、生徒会のリーダーが学級に入り、積極的に審議を行っていました。1年生は、質問事項が多く、2・3年生になるとさすがに意見や改善案が出されていました。当日の総会が楽しみです。学校をより良くし、生徒会活動がより活発になるための意見交換をありがとうございました。
2025/01/28
木材加工の仕上げ(1年技術科)
今日の2限目は、1年1組が技術室で木材加工の作品を完成させていました。最後のニス塗りを丁寧に行いながら、思い思いのデザインを仕上げていました。
この1年生の作品は、技術室の前の廊下に、それぞれ展示してあります。機会のある方は、ぜひご覧ください。
2025/01/28
小煮物づくり(2年家庭科)
今日の3現と4限は、2年生が家庭科室で、小煮物づくりの調理実習をしました。家庭科の先生と地域の指導者の皆様から学校に来ていただき、調理の手ほどきをしていただきました。
野菜の切り方、むき方などを丁寧に教えていただき、大変おいしい小煮物が完成しました。
新潟の伝統料理である「のっぺ汁」の味に似た煮物で、馴染みのある味でした。
伝統的な郷土料理を教えていただき、感謝申し上げます。
2025/01/09
3学期 始業式
加治川中学校では、1月8日の始業式から3学期がスタートしました。この日は、積雪があり、登校する生徒も大変な一日となりました。
各学年の代表生徒の決意発表、学校長の講話では、食育の話と巳年にちなんで、へびが脱皮を繰り返すように、新しい自分に出会える年になるように素敵な一年にしてほしいという話がありました。
玄関先には、子どもたちが作った「雪だるま」が飾ってありました。
昨年は、震災から始まった一年、今年は良い年になることを願っています。
2024/12/24
2学期 終業式
今日、加治川中学校では、体育館で2学期の終業式が行われました。各種大会やコンクールでの表彰、生徒会任命式が行われた後で終業式が行われました。
終業式では、各学年代表者の振り返りが行われ、堂々と立派な発表が行われました。
学校長からは、2学期の振り返りとクリスマスの歴史についての話がありました。
子どもたちは学活で通知表を受け取った後、ランチルームで県警の少年サポートセンターの方からご来校いただき、SNSの犯罪や被害防止についての講話をきかせていただき、下校となりました。
1月8日(水)には、また全員そろって元気に会えることを楽しみにしています。
良いお年をお迎えください。