日々の活動
2025/09/12
体育祭(全校練習)
今日も午後から全校で体育祭種目練習が行われました。5限は全員リレー、6限は応援練習と午後は天候も回復して、良いコンディションの中で行われました。
来週末には、いよいよ体育祭が行われます。20日(土)の天気予報は、「曇りのち雨」です。連休明けは、式典の練習や予行練習が計画されています。
2025/09/10
体育祭事前準備
今日で第2回目の定期テストが終了しました。9月20日(土)開催予定の体育祭に向けて、いよいよ本格的に準備活動がスタートします。
加治川中学校のグラウンドは400Mの素晴らしい伝統あるトラックです。
暑い中、事前に用務手さんがトラックを整地してくださり、コンディションは抜群です。
明日から、午後の時間を活用して、応援や各種目、式典などの練習が前日まで連日行われます。
今年の体育祭のスローガンは「 勇気凜々 ~愛と勇気も友達さ~ 」です。
雨が降らず、少しでも涼しい状態で、子どもたちの活動が安全にできるようにと、今から願っています。
2025/09/09
第2回 定期テスト
本日、9月9日(火)から明日の10日(水)まで、加治川中学校では今年度2回目の定期テストが行われています。昨日の大雨が少し落ち着き、全校生徒も無事に登校ができました。
テストも予定通りに行うことができ、それぞれの学年の生徒が教室で真剣に問題用紙に向かい、テストにチャレンジしていました。
その後は、給食を食べ、午後からは下校となりました。また明日からのテストに備え、自宅学習に取り組んでいます。良い成果を期待しています!
2025/09/08
加治川中学校区に避難指示
今朝からの大雨で土砂災害が発生するおそれが高まっているとして、午前10頃に加治川地区の一部の261世帯、720人に避難指示が出されました。午後2時には解除となりましたが、避難指示は5段階の警戒レベルのうちレベル4にあたるレベルで、該当地区の子どもたちは、保護者の方々に迎えをお願いしました。9月の観測史上最大とのことで、下越地区を中心に記録的な大雨となりました。 2025/09/04
レタリング(美術1年)/合唱(音楽3年)/職場体験事前学習(総合2年)
今日の5限は、1年生が美術室で「レタリング」の授業を行っていました。皆が真剣に、個々の思い思いの文字を決めて、線を引いていました。また、音楽室では3年生が桜加祭りの合唱コンクールで歌う「あなたへ」という合唱曲のパートリーダーを決める話し合いをしていました。3年生の合唱は、今からとても楽しみです。素晴らしい合唱を期待しています。
ランチルームでは、2年生が5~6限を活用して、10月の職場体験に向けて、事前学習を行っていました。
飲食店など人気が高く、グループごとに、仲良く楽しそうに体験場所を決める話し合いを行っていました。
それぞれの学年が、新学期も始まって4日目を過ぎ、いつもの学校の生活が戻ってきたように感じられます。
2025/09/04
2学期スタート
9月1日(月)から、加治川中学校では2学期がスタートしました。始業式では、3名の生徒が今学期の決意発表を行い、新学期への意欲を感じました。
当日は、36℃の猛暑のため、体育館からランチルームに会場を移しての始業式となりました。
始業式に先立ち、部活動やコンクールの表彰が行われました。
夏休み中は、学校の活動以外でも様々な大会やコンクール等で大活躍した子もたちも沢山いました。
入賞された皆さん、本当におめでとうございました。
学校長からは、先週行われた「新発田まつり」の「台輪」について、歴史や伝統の紹介がありました。
また、その後には9月~10月は自己の「開発期」、「素直な心」を大切にしながら、体育祭や桜加祭などの学校行事に取り組み、大成功させましょうという話がありました。
まずは、今月、2回目の定期テストを迎えます。生活習慣を取り戻して、学習に専念しましょう。
「慌てず、焦らず、あきらめず」2学期も頑張りましょう。
2025/08/05
平和記念式典(広島)へ出発
今朝、新発田市の中学校の各代表生徒が広島の平和式典に参列するため,市役所を出発しました。加治川中学校からも生徒会長が、全校生徒を代表して参加しています。
例年、恒例となっている行事ですが、今年は、被爆80周年の節目の式典であり、原爆ドームは、ほぼ被爆した当時の姿のまま立ち続け核兵器の惨禍を伝えています。
この式典は、時代を超えて核兵器の廃絶と世界恒久平和を訴え続ける人類共通の平和を願う大切な式典です。
8月11日(月)13:30~は、今回参加した生徒の学習報告会が生涯学習センターで「しばた平和のつどい」として開催される予定となっています。
2025/07/28
わたしの主張大会(新発田市大会)
7月26日(土)わたしの主張、新発田市大会が新発田市生涯学習センターで行われました。加治川中学校からも3年生の代表生徒が参加し、堂々と素晴らしい発表を行いました。
市内の代表に選ばれた生徒は、新発田市、胎内市、阿賀野市、聖籠町の代表が8月に聖籠町に集い、9月には新発田市文化会館で全県の主張大会が開催されます。参加された生徒、保護者の方々、大変ありがとうございました。
2025/07/24
危険回避対応講習会、1学期終業式
今日の1限は全校生徒で、ランチルームに集まり、生徒指導部が夏休み前の危険回避対応講習会を行いました。熱中症対策、応急処置、水の事故防止について、SNSの危険性などについても丁寧な学習を行いました。
その後、体育館へ移動し、各種大会やコンクールの表彰と報告(女子バレー部、女子ソフトテニス部、吹奏楽部、男子卓球部、陸上部、英検等)を行ったのちに、1学期の終業式が行われました。
各学年の代表生徒3名が1学期の反省を発表しましたが、どの学年の代表も大変立派な発表を行いました。
学校長からは、38日間の夏休みに入るにあたり、3つの話がありました。
①自他の命を大切にする。(水の事故、交通事故、SNSの犯罪、悩み相談等)
②休み中は計画的に過ごす。(計画表の活用、目標の具体化、生活習慣)
③健康に気をつける。(熱中症予防、暴飲暴食、感染症予防、怪我等)でした。
異常な猛暑が続いています。2学期の始業式9月1日(月)には、また皆でそろって元気に会いましょうという呼びかけで1学期の終業式が終わりました。
2025/07/22
連立方程式(数学2年)
今日の1限は、2年1組の教室で数学の授業が行われていました。単元は、連立方程式で、身近な課題を連立方程式利用して解決し、説明することで、見方や考え方を深めることをねらいにして取り組んでいました。
子どもたちは、文書で問題をつくることに大苦戦をしていました。
このような応用的な課題がきちんとすぐに対応ができるといいなぁと感じました。
できるまで繰り返し繰り返し課題にチャレンジしてみよう。