日々の活動
2025/05/30
生徒朝会(応援歌披露)
今朝は、定期テストも終わり、生徒会本部の生徒が中心となり、激励会に向けて応援委員会が応援練習を行いました。1年生に第一応援歌、第二応援歌の披露を行い、今日の昼休みからは、1年生も応援練習がスタートします。激励会の本番は、6月4日(水)の6限の時間となります。学校の部活動として参加する生徒も、休日の地域移行クラブとして参加する生徒も、学校の部活動に所属している生徒は、皆、激励会には参加します。
加治川中生徒として、どこの所属であっても中体連の大会に参加する生徒は頑張ってほしいです。
7月19日(土)・20日(日)は新潟テルサで吹奏楽部の地区コンクールも開催されます。こちらも素晴らしい演奏を楽しみにしています。頑張ってください。
2025/05/28
第1回 定期テスト始まる
今日28日(水)と明日29日(木)は、加治川中学校では第1回目の定期テストが行われます。1年生にとっては、中学校に入学して初めてのテストです。それぞれに緊張した表情でテストに挑戦していました。
テスト後は、喜んだり、がっかりしたりと答案用紙の返却が心配な様子でした。
2025/05/26
生徒総会「百加(花)繚乱~自分色の花を咲かせよう~」
今日の5限目は、体育館で全校生徒が集まり、「生徒総会」が開催されました。令和7年度の生徒会スローガンは「百加繚乱~自分色の花を咲かせよ~」となりました。
「花」ではなく、あえて加治川の「加」に替えてアレンジしたようです。
総会では、各委員会から、各部からの年間活動計画や目標などが全校生徒に発表され、意見や質問が行われました。
また、生徒会会則や年度の会計予算案も示され、検討が行われました。
いよいよ、本格的に生徒会活動もスタートです。昨年度の反省点を生かし、新しい加治川中学校の歴史をつくってほしいと願っています。
2025/05/23
生き方講演会「子どもは未来からの宝物」
今日の2限目は、新発田市の教育長(工藤ひとし様)を講師にお招きして、5つの心を育てる生き方講演会を開催しました。「過去は変えられないが未来は変えられること」「希望を捨てないこと」「夢をあきらめないこと」
などについて、お話くださいました。
世の中には、アクシデント、トラブル、ストレスなど思うようにならないことが多いが、様々なストレスについて知り、それをどのように乗り越えていくか、また自分に「自信」をもつことの大切さなど、わかりやすく丁寧に講話をいただきました。
加治川中学校区の児童生徒は、ぜひ、これからの生活に生かしてほしいと思います。ご多用の中、講師をおつとめくださった工藤教育長 様、大変ありがとうございました。
2025/05/20
新潟巡検(2年)
5月20日(火)は、2年生が総合学習の一環で新潟市の巡検を行いました。「NHK放送局」「みなとぴあ」「いくとぴあ」「ときメッセ」「ばかうけ展望台」などを見学しながら学習を行いました。
昼食は、班ごとに新潟市内の様々なところで食べて帰ってきました。班ごとに楽しそうに協力しながら活動している様子が見られました。
2年生は、3月に修学旅行も計画しています。とても良い練習にもなったのではないでしょうか。
2025/05/15
新発田巡検(1年)
1年生が新発田巡検に行ってきました。新発田市のお城や清水園、足軽長屋、公共施設などを班ごとに巡り、班の仲間と協力しながら、新発田の魅力を学ぶことができました。
2025/05/13
修学旅行(3年)
3年生が修学旅行に行って来ました。鎌倉の大仏、鶴岡八幡宮、横浜の赤れんが倉庫を見学し、大相撲の夏場所が行われていた国技館前のホテルに宿泊し、2日目には東京都内の班別行動を行いました。夕食はスカイツリーで夜景を見ながら食べました。
最終日、楽しみにしていたディズニーシーへと入園し、それぞれが沢山の思い出をつくることができました。
2025/05/07
モダンテクニックde抽象画(2年美術)
今日の5限は、2年2組が美術室で様々な抽象画の学習を行っていました。個人個人がイメージした物を画像として表現して楽しんでいました。
感性を磨きながら、このような力が向上していくと様々なデザインにも大きな影響があらわれてくるものだと感心しました。
2025/05/07
物質どうしの化学変化(2年理科)
今日の6限は、2年1組が理科室で物質どうしの化学変化について学習していました。物質と物質が結びつく化学変化とは、どのような変化なのか?
水を電気分解すると、水素と酸素に分けることができた。水素と酸素を使って燃やすと水が発生するなど、グループごとに確認しながら進めていました。
休日が続き、少し疲れが見える生徒も多く、学校生活のペースを取り戻すのに苦労しているようでした。
今週もあと2日、しっかり頑張ろう。
2025/04/30
さくら 挨拶運動
先々週から生徒会が中心となり、朝、生徒玄関で挨拶運動を実施しました。挨拶を返してくれたらシールを1つ、自分から挨拶をしてくれたらシールを2つと桜色のピンクのシールを生徒会のメンバーが玄関先で配付していました。
シールをもらった生徒は、自分の学級のさくらの木にシールを貼り付け、どこの学級がはやく満開になるか、玄関先では早朝から「おはようー」の挨拶の花が咲いていました。とても良い取組でした。