日々の活動

2025/08/05
平和記念式典(広島)へ出発
今朝、新発田市の中学校の各代表生徒が広島の平和式典に参列するため,市役所を出発しました。
加治川中学校からも生徒会長が、全校生徒を代表して参加しています。

例年、恒例となっている行事ですが、今年は、被爆80周年の節目の式典であり、原爆ドームは、ほぼ被爆した当時の姿のまま立ち続け核兵器の惨禍を伝えています。

この式典は、時代を超えて核兵器の廃絶と世界恒久平和を訴え続ける人類共通の平和を願う大切な式典です。
8月11日(月)13:30~は、今回参加した生徒の学習報告会が生涯学習センターで「しばた平和のつどい」として開催される予定となっています。

314-1.jpg314-2.jpg314-3.jpg

2025/07/28
わたしの主張大会(新発田市大会)
7月26日(土)わたしの主張、新発田市大会が新発田市生涯学習センターで行われました。
加治川中学校からも3年生の代表生徒が参加し、堂々と素晴らしい発表を行いました。

市内の代表に選ばれた生徒は、新発田市、胎内市、阿賀野市、聖籠町の代表が8月に聖籠町に集い、9月には新発田市文化会館で全県の主張大会が開催されます。参加された生徒、保護者の方々、大変ありがとうございました。

313-1.jpg313-2.jpg

2025/07/24
危険回避対応講習会、1学期終業式
今日の1限は全校生徒で、ランチルームに集まり、生徒指導部が夏休み前の危険回避対応講習会を行いました。
熱中症対策、応急処置、水の事故防止について、SNSの危険性などについても丁寧な学習を行いました。

その後、体育館へ移動し、各種大会やコンクールの表彰と報告(女子バレー部、女子ソフトテニス部、吹奏楽部、男子卓球部、陸上部、英検等)を行ったのちに、1学期の終業式が行われました。
各学年の代表生徒3名が1学期の反省を発表しましたが、どの学年の代表も大変立派な発表を行いました。

学校長からは、38日間の夏休みに入るにあたり、3つの話がありました。
①自他の命を大切にする。(水の事故、交通事故、SNSの犯罪、悩み相談等)
②休み中は計画的に過ごす。(計画表の活用、目標の具体化、生活習慣)
③健康に気をつける。(熱中症予防、暴飲暴食、感染症予防、怪我等)でした。

異常な猛暑が続いています。2学期の始業式9月1日(月)には、また皆でそろって元気に会いましょうという呼びかけで1学期の終業式が終わりました。

312-1.jpg312-2.jpg312-3.jpg

2025/07/22
連立方程式(数学2年)
今日の1限は、2年1組の教室で数学の授業が行われていました。

単元は、連立方程式で、身近な課題を連立方程式利用して解決し、説明することで、見方や考え方を深めることをねらいにして取り組んでいました。

子どもたちは、文書で問題をつくることに大苦戦をしていました。
このような応用的な課題がきちんとすぐに対応ができるといいなぁと感じました。
できるまで繰り返し繰り返し課題にチャレンジしてみよう。

311-1.jpg311-2.jpg311-3.jpg

2025/07/22
全校レク大会
今日は、午後から体育館で体育祭の連合団体に分かれて、青連合VS赤連合による全校レクリエーション活動が行われました。
大縄跳び、ドッチボール、バスケなど大きな声で応援しながら自分の連合を盛り上げていました。
体育祭前のとても良い前哨戦になったと思います。

310-1.jpg310-2.jpg310-3.jpg

2025/07/22
第74回 下越地区吹奏楽コンクール
7月19日(土)~20日(日)に新潟テルサを会場にして下越地区の吹奏楽コンクールが開催されました。

加治川中学校の吹奏楽部は、日頃の練習の成果を発揮し、とてもいい表情で演奏していました。
結果は、素晴らしい演奏で「銀賞」をいただくことができました。

3年生の皆さん、本当にお疲れ様でした。1,2年生の皆さんは、次のアンサンブルコンテストを目指して、頑張ってください。応援に来ていただきました、地域の方々、卒業生、保護者の皆様、ありがとうございました。

309-1.jpg309-2.jpg309-3.jpg

2025/07/18
胸骨圧迫・人工呼吸 AED講習(2・3年生)
いつ、どこでも心停止の可能性がある方を発見したら、できるだけ早く119番通報を行い、できるだけ早く胸骨圧迫・人工呼吸を含む心肺蘇生を実施し,AEDを用いて電気ショックを行い、できるだけ早く医療機関で処置をすることが、大切な命を救うことにつながります。

今日は、その大事な救急処置の方法や実践を学ぶため、県立新発田病院の日本DMAT隊員の救急科の先生から講師としてご来校していただき、大切な胸骨圧迫・人工呼吸法、AEDの使用の仕方を丁寧に教えていただきました。

2・3年生は、とても真剣に学ぶことができました。隊員の皆様、本当にありがとうございました。

308-1.jpg308-2.jpg308-3.jpg

2025/07/18
大花火で挨拶運動
今週から、生徒会本部が中心となり、挨拶運動を開始しています。

「加治川中 大花火 挨拶運動」で、朝の玄関先で元気よく挨拶してくれた生徒にシールを渡し、玄関前に準備した紙の大花火図柄にシールを貼っていき、花火を完成させる取組です。

夏のシーズンにあった粋な取組に来校の保護者からも称賛の声が聞かれました。

307-1.jpg307-2.jpg307-3.jpg

2025/07/15
食育授業(3年生)
今日の1限目は、食育の授業が行われました。
「受験期の食事について考えよう」というテーマで、「朝ごはんの重要性」から見直し、受験期のパワーをアップしていこうというお話でした。

また、栄養バランスを考えながら、記憶力を高める栄養素DHAをとること、不安や精神安定をはかるためにカルシウムが大事であることなど、講師の先生から、とても大切な食事からの栄養素の取り方をご指導いただきました。本当にありがとうございました。

306-1.jpg306-2.jpg306-3.jpg

2025/07/14
県大会結果速報(7/5、6、12、13)
○女子バレーボール/刈羽村生涯学習センター ラピカ(7/5、6)
2回戦 加治川中0-2新潟東VC 惜敗 (ベスト16)

○陸上競技/デンカビッグスワンスタジアム(7/4、5)
男子 4×100Mリレー 棄権
男子円盤投げ S,Sさん(加治川中3年) 27m80(11位)

○テニス(女子団体) /上越総合運動公園テニスコート(7/12)
1回戦 Dream Ace 1-2 城東中学校(上越) 惜敗
※地域移行クラブ(DreameAce)には加治川中より2年生5名の生徒が登録し、参加しました。

○卓球(男子個人戦)/小千谷市総合体育館(7/13)
1回戦 K.Tさん(加治川中2年) 2-3 (中越・北辰中学校)惜敗

305-1.jpg305-2.jpg305-3.jpg

- Topics Board -