日々の活動

2025/10/30
ライフデザイン講座(2年)
今日は、午後から新発田市長、教育長、教育次長、教育委員、学校教育課、教育総務課、みらい創造課の皆様、また、傍聴席には市会議員の方々もお見えになり、新発田市の総合教育会議が加治川中学校で開催されました。

授業公開では2年生が「ライフデザイン講座」として、特別講師の先生が来校され、これからの社会の変化、多様な生き方、働き方など子どもたちが希望をもち、これからのライフデザインが描けるような素晴らしい授業を行ってくださいました。

協議会では質疑や意見交換がなされ、大変実のあるものとなりました。ご来校いただいた皆様、大変ありがとうございました。

346-1.jpg346-2.jpg346-3.jpg

2025/10/29
初任研 公開授業(3年国語)
10月28日(火)は、午後から教職に初めて就いた国語科の先生方が、加治川中学校の3年2組の国語の授業を見学に来られました。

タブレットを活用したり、グループで主体的に話し合ったりする姿を見られ、その後の協議会では授業について意見交換をされました。有意義な研修となったことを願います。

ご来校くださった先生方、大変ありがとうございました。

345-1.jpg345-2.jpg345-3.jpg

2025/10/29
農家訪問(1年)
今日は、加治川中学校の1年生が地域の農家に出向き、農作物の作り方や食のありがたみを学んできました。

地域の9軒もの農家の皆様がご多用の中、時間をさいて中学生に仕事の苦労ややりがいなどを丁寧に教えてくださいました。
地元の農家の皆さんと深く考える機会をいただき、ありがとうございました。働くことの意義を学ぶ、貴重な体験となりました。

344-1.jpg344-2.jpg344-3.jpg

2025/10/29
アート&ステージ(吹奏楽部)
10月18日(土)に加治川中学校吹奏楽部が加治川小学校の学習発表会(アート&ステージ)に参加してきました。

吹奏楽部の1年生から3年生までがそれぞれの楽器を奏で、日頃の練習の成果を発表してきました。
とても素晴らしいステージとなりました。加治川小学校の皆さん、ありがとうございました。

343-1.jpg343-2.jpg343-3.jpg

2025/10/25
桜加祭
今日は、加治川中学校で「桜加祭」が行われました。
午前中は、胎内市の「板額太鼓」の皆様から学校へお越しいただき、太鼓体験、素晴らしい実技を披露していただきました。
午後からは、桜加祭のクライマックスである合唱コンクールが行われました。どの学年、学級も素晴らしい合唱を発表することができました。
また、ご来賓の方からも、加治川村の閉村式で当時の中学校3年生が記念合唱した曲「永久に(光につつまれて)」をご披露いただきました。心温まる感動的な一日となりました。ご来校いただきました皆様、本当にありがとうございました。

342-1.jpg342-2.jpg342-3.jpg

2025/10/22
赤い羽根の共同募金
今週は、玄関で「赤い羽根の共同募金」が行われています。
朝、募金を手に多くの子どもたちが募金箱に寄付してくれています。

共同募金は、市民主体の民間運動として始まりました。
赤い羽根の色は、「勇気」や「良い行い」のシンボルとして、また「たすけあい」「おもいやり」「しあわせ」のしるしとして使われています。寄付をしたことを示す印として始まったものだそうです。

始められた当初は戦後の復興に役立て、被災した福祉施設を中心に支援が行われました。
現在でも地域福祉のために活用され、誰もが地域で安心して暮らすことができるよう、さまざまな地域福祉の課題解決に向けて、民間団体を支援するために赤い羽根の募金が行われているそうです。

募金くださった皆さん、本当にありがとうございました。

341-1.jpg341-2.jpg341-3.jpg

2025/10/21
異学年合唱交流会
今日の放課後は、体育祭で団結した1年生~3年生までの縦割りの連合チームで合唱の仕上がり具合を各学年事に披露し合い、桜加祭(10月25日)に向けてお互いに高め合いました。

3年生は、さすがに声量もあり、1,2年生にとってはとても良いお手本になったのではないかと思います。本番の発表を楽しみにしています。

340-1.jpg340-2.jpg340-3.jpg

2025/10/15
合唱練習
学校では、「桜加祭」(10月25日)に向けて、各学級や学年で合唱練習が行われています。
各パートごとの音合わせや合唱姿勢などにも気を配り、美しいハーモニーを奏でようと取り組んでいます。

今年度の「桜加祭」全校スローガンは「It’s 唱 time!」~心を込めて美しく響かせよう~です。
当日は、ぜひ地域の方々や保護者の方々にも沢山お越しいただきたいと思います。加治川中学校の心温まる合唱をおとどけします。

339-1.jpg339-2.jpg339-3.jpg

2025/10/15
民生児童委員訪問
今日の6限は、加治川地区の民生児童委員の皆様(13名)が来校して授業の様子を参観して行かれました。
その後の職員との懇談会では、子どもたちの日頃の安全について情報交換させていただくことができました。

今年度は、特にクマやイノシシ、シカなどの出没が多く、日頃から民生児童委員の皆様が子どもたちの安全のために下校時刻は地域をパトロールしてくださっていることをうかがい、心から感謝しております。

地域の皆様、いつもありがとうございます。

338-1.jpg338-2.jpg338-3.jpg

2025/10/09
CAP(1年生)
今日は3限から、1年生の子どもたちを対象にCAPの授業が行われました。

CAPは、新発田市では毎年、継続して行われています。子どもたちが、暴力、いじめ、虐待などから自分を守るための予防教育プログラムです。子どもたちが、「安心」「自信」「自由」を大事にして生きる権利を持っていることを教えます。
暴力に立ち向かうための「いやだ」「逃げる」「相談」という具体的な対処法をワークショップを通じて学ぶことができました。

337-1.jpg337-2.jpg337-3.jpg

- Topics Board -